印刷廃材で楽器づくり!? 印刷業界と日用品演奏ユニットkajiiがココカラ市場でSDGsコラボ

“日本をツナグ”をテーマに、出展者と印刷業界が全国各地の魅力を伝えるイベント《ココカラ市場 by PrintNext2022》が4月29日(金・祝)3331 Arts Chiyodaにて開催されました。同イベントでは、愛知県を拠点に活動する日用品演奏ユニットkajiiが印刷廃材を使った楽器の演奏を実施。当日の模様をお届けするとともに、楽器製作の裏側について迫ります。

印刷業界とkajiiのSDGsコラボが始まったきっかけ

《ココカラ市場 by PrintNext2022》(以下、ココカラ市場)は、全国の印刷業界青年部が主催するイベント。“日本をツナグ”をテーマに、地域活性・環境問題・食・文化などさまざまな課題に取り組む出展者とタッグを組み、各地の魅力を紹介しています。

当日は各地の名産品の試食やワークショップなど、老若男女問わず楽しめるイベントが満載でした。中でもHappy Jam編集部が注目したのは、PrintNext2022中部ブロック運営委員会の企画です。印刷業界のSDGs活動の一環として日用品演奏ユニットkajii(カジー) とコラボし、印刷廃材を使った楽器を製作しました。

kajiiは愛知県名古屋市を拠点に活動するユニットで、日用品を使って130種類以上の楽器を製作、全国各地でコンサートやワークショップを行っています。PrintNext2022運営委員代表の鈴木亮平さんによると、印刷業界のサステナブルな活動を多くの人に伝えるため、kajiiにオファーしたそうです。

2021年夏頃から企画が本格始動すると、さまざまな印刷会社から不要な資材を集め、kajiiのお二人が楽器にできそうなアイテムを選別。そこから約週1回のペースで鈴木さんの会社の倉庫で作業を行い、楽器を作り上げていきました。また、並行してクラウドファンディングで活動資金を募り、グッズやYouTube動画も制作しています。

印刷廃材を用いて完成した楽器は、資材の輸送に利用するパレット(薄い板状の台)を木琴に見立てた「パレッキン」(写真左)と、紙管を使ったベース楽器「べーしかん」です(右)。

PrintNext2022中部ブロックkajiiブース運営委員代表・鈴木亮平さんのコメント
――ココカラ市場ではSDGsとの関連性も重視されていたので、“印刷業界から出る廃材を何か活用できないか”と考えて、kajiiさんにオファーしました。基本的にパレットは回収されるものですが、割れているものや規格外のものは回収されなくて処分に苦労していました。そのことをお伝えしたところ、今回はパレットがメインになって。一緒に音を探しながら楽器を作る作業は楽しかったですね。

印刷廃材や日用品楽器を用いた圧巻のパフォーマンス!

当日は、ブースにて日用品楽器や印刷廃材楽器の展示を行うとともに、ステージでkajiiが生演奏を披露。

演奏中のkajii。左はクマーマ、右は創(そう)。

はじめに日用品楽器で「トルコ行進曲」を演奏したkajii。「スプーン」のパーカッシブな音色が軽快なリズムを生み、一見お茶碗を机に並べただけに見える「食琴(しょっきん)」が透明感のある音色で美しいメロディを奏でると、観客は驚き。思わず足を止めて見入る来場者も多数いました。

ユニークな光景に見えますが、バケツを被りながら巧みに楽器を奏でる姿は圧巻!

二人は楽器について丁寧に説明を行うと、印刷廃材楽器を使ってアンジェラ・アキ「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を演奏。「パレッキン」と「べーしかん」のサウンドはとても力強く、会場いっぱいに響き渡っていました。

さらに鉛筆やストローなどを使った日用品楽器による“音当てクイズ”を行ったのち、観客にバネ缶を配布。観客と合奏をして大いに沸かせます。

「バネ缶」はスチール製の空き缶を持って振ると、グオーンと独特の音が鳴ります。

最後は、「食琴」と「スプーン」で「道化師のギャロップ」を披露。驚くような速さで楽器を操る二人のパフォーマンスに、会場は大盛り上がりでした。

印刷廃材楽器づくりの裏側に迫る! kajiiにインタビュー

エレキベースやドラムなど、もともとはいわゆる“普通の”楽器で個々に活動していたお二人。“アットホームな空間をライブ会場に作りたい”という想いを持ってシンガーソングライターとして活動していたクマーマさんは、日用品で音楽を作ることを思いつき、お茶碗で楽器を作りました。それをパーカッションでクマーマさんのサポートをしていた創さんに見せたところ、“面白いからもっと突き詰めたほうが良い”と進言。そして「食琴」が生まれ、kajiiの活動がスタートしました。

今回はお二人に、楽器を作るときのこだわりや、印刷廃材楽器の制作秘話をお聞きしました。

「食琴」はメイン楽器。お茶碗は防振シートで固定されている。

――日用品楽器を作る際には、どのように音を見つけているのでしょうか?

クマーマ:YouTubeを見て見つかることもあるし、知り合いから“これがいい音するよ”って聞いたり自分の中で発見したり、いろいろなパターンがあります。
創:打楽器は、何でも叩いてみると音がするので、意外なものからいい音がすることがありますね。
クマーマ:メロディ楽器を自作でやろうとすると、一気に難易度が上がるけど(笑)。創作楽器界の中では僕らはメロディ楽器が多いと自負していますね。

「パレッキン」の板には、よく見ると音名が書かれている。

――日用品楽器は、チューニングできるのでしょうか?

クマーマ:できるものもあります。食器は買った状態から基本変えられないので、綺麗な音がする子だけを買っています。買うまでは大変なんですけど、買ったあとはほとんど音程がずれないので、そういう意味では割れさえしなければステージ向きです。
創:音程が変わりやすい楽器っていろいろあって、「べーしかん」も音程がめちゃくちゃ狂っちゃうんです。倉庫の中で作ったときは、寒い時期だったので音程がばっちり合っていたんですけど(※ココカラ市場は2022年2月開催の予定でしたが、延期となって4月開催となりました)、今はだいぶ暖かくなっちゃったので。長さも変えられないですし、気温で音程が変わっちゃう楽器ですね。
クマーマ:今は応急措置で、紙管の口の部分にテープを貼ることで音程を下げてます(笑)。

「べーしかん」にテープを貼ることで口の形を変え、音程を調整。

この記事を書いた人

神保未来

編集者、ライター、時々カメラマン。『Go!Go!GUITAR』の編集を経て、現在は音楽媒体を中心にフリーランスで活動中。趣味はフィルムカメラで写真を撮ること。